
- なぜ筋トレは続かないの?
- 途中で挫折する理由は何?
- 初心者が続けるコツは?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 筋トレ継続率が低い現状をデータで把握できる
- 継続できない主な理由と対策が具体的にわかる
- 初心者でも実践できる継続のコツを紹介
✔︎ この記事を書いている人

こんにちは!チーズです。
まずは結論をご紹介。
結論:小さな習慣化が継続の鍵
筋トレを始めたけれど続けられない…そんな悩みを持つ初心者の方へ、継続率のリアルな数字と実践的な改善策を分かりやすく解説します。
では、いきましょうm(_ _)m
筋トレ継続率が低い現状とその具体的な数字

筋トレを始めても多くの人が途中でやめてしまうのが現実です。
どれくらいの人が実際に続けているのか、最新のデータをもとに詳しく見ていきましょう。
簡単にまとめると以下のかんじ。
- ジム会員の継続率は3ヶ月で約37%
- 1年後の継続者は4%未満と非常に低い
- 男女や頻度ごとにも継続率に違いがある
それぞれ順番に深掘りしてきますね。
その①:3ヶ月後の継続率とは
フィットネスジムに通い始めた人のうち、3ヶ月後まで続けている人は約37%しかいません。
3割強が3ヶ月で脱落してしまう現実。
最初のモチベーションが高くても、徐々に習慣化できずにやめてしまう人が多いです。
このタイミングで「続かない自分」に悩む人も多いですが、多くの人が同じ壁にぶつかっています。

3ヶ月ってけっこう大きな壁なんだね…!
その②:1年後は4%未満の現実
ジムに通い始めて1年後も継続している人は、わずか4%未満という衝撃的なデータがあります。
1年後も続ける人はごくわずか。
100人が始めても、1年後にはほとんどが挫折している計算です。
続けること自体がすでに“すごい”ことだと知るだけでも気持ちが楽になります。

逆に言えば、続けた人は超レア存在なんだ!
その③:男女別の筋トレ実施率
男女によって筋トレの継続率や取り組み方に違いが見られます。
男性は14.1%、女性は9.9%が継続。
2022年の調査では、週1回以上筋トレする男性は14.1%、女性は9.9%という結果でした。
どちらも決して高い数字ではないため、性別を問わず継続の難しさがうかがえます。

女性も男性も“続ける”のがハードルなんだね。
その④:週1以上の継続者の割合
筋トレを週1回以上続けている人は、全体の1割程度にとどまっています。
週1以上続く人はごく少数派。
忙しい生活や他の誘惑も多い中、週1回でも継続するのは簡単ではありません。
最初は“週1回”を目標にすることで、挫折しにくくなります。

まずは“週1回”から無理なく始めてみよう!
その⑤:論文や調査データの比較
複数の論文や調査からも、筋トレの継続率が低い傾向が明らかになっています。
どのデータも継続の難しさを示す。
海外・国内問わず、3ヶ月、半年、1年と期間が延びるほど継続者が大幅に減少しています。
数字に惑わされず、自分のペースで進める意識も大切です。

みんなが続かないからって、落ち込まなくて大丈夫!
筋トレ継続率を高めるための効果的な方法

ここからは、実際に筋トレを続けるためのコツや工夫を具体的に紹介します。
初心者でも今日から実践できる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてください。
簡単にまとめると以下のかんじ。
- 目標を明確にして行動を具体化する
- 習慣化やモチベ維持のコツを活用する
- ジムや環境選びも継続に大きく影響
それぞれ順番に深掘りしてきますね。
方法①:目標設定の重要性
筋トレを続けるうえで、具体的な目標を設定することはとても重要です。
“なりたい自分”を明確に描こう。
たとえば「3ヶ月後に5kg痩せたい」「腕立て伏せを20回できるようになりたい」といったゴールを決めましょう。
目標があることで日々のトレーニングにも意味を感じやすくなります。

目標があると、やる気の出方が全然違うよ!
方法②:習慣化のテクニック
最初から完璧を目指すより、無理なく続けられる習慣を作ることが大切です。
“小さく始めて毎日積み重ねる”がコツ。
たとえば「帰宅後すぐ10分だけ筋トレする」など、日常の中に組み込む方法が効果的です。
“やらなきゃ”ではなく“気づいたらやっている”状態を目指してみてください。

毎日ちょっとだけなら、ぼくにもできそう!
方法③:モチベーション維持策
筋トレが続かなくなる大きな原因の一つが、モチベーションの低下です。
目に見える変化とご褒美でやる気UP!
体の変化を写真で記録したり、筋トレ後に自分へのご褒美を用意したりするのも効果的です。
SNSで進捗をシェアしたり仲間と励まし合うのもおすすめの方法です。

小さな達成感を積み重ねていこう!
方法④:ジム選びと環境作り
自宅かジムか、通いやすい環境を整えることも継続の大きなポイントです。
“通いやすさ”が継続率アップの鍵。
通勤・通学経路にあるジムや、家から近い施設を選ぶことで面倒くささが減ります。
ウェアやシューズをお気に入りで揃えるのも、やる気スイッチになりますよ。

“行くハードル”を下げる工夫が大事なんだね。
方法⑤:継続できた人の特徴
1年継続できた人たちに共通するのは、無理せず自分のペースを大切にしていたことです。
“自分なり”の続け方を見つけよう。
一度や二度サボっても気にせず、また再開できる柔軟さもポイントです。
完璧主義にならず、楽しみながら続けることが長続きの秘訣となります。

“できる範囲で続ける”が一番だね!
まとめ

最後にこの記事の要約を置いておきますね。
- 筋トレ継続率は非常に低い現状がある
- 習慣化と環境作りが成功のカギ
- 自分に合った“続け方”を見つけよう
筋トレ継続の難しさは誰もが感じるものですが、無理なく小さく始めて自分のペースを大切にしましょう。今日から一歩ずつ、あなたの“続ける力”を育ててください!
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。


