
- 筋トレは本当に痩せにくいの?
- 有酸素運動とどちらが効率的?
- 筋トレで効果を出すには?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 筋トレの消費カロリーが少ない理由を理解できる
- 効率よくカロリー消費を増やす具体策がわかる
- 基礎代謝アップの重要性と継続のコツが学べる
✔︎ この記事を書いている人

こんにちは!チーズです。
まずは結論をご紹介。
結論:筋トレは基礎代謝向上で効果大
筋トレを始めたばかりの方が「思ったよりカロリーを消費できない」と感じるのはよくある悩みですが、ポイントを押さえれば筋トレは見た目や体質改善に大きく役立ちます。
では、いきましょうm(_ _)m
筋トレの消費カロリーが少ない理由と特徴を解説

筋トレは頑張っても消費カロリーが少ないと感じるかもしれませんが、その理由を知れば納得できます。
ここでは初心者でもわかりやすく、筋トレの特徴や消費カロリーの仕組みを解説します。
簡単にまとめると以下のかんじ。
- 筋トレは短時間集中型で消費カロリーが限られる
- 有酸素運動と比べると消費量は少なめ
- 筋トレは基礎代謝を高める効果が大きい
それぞれ順番に深掘りしてきますね。
理由①:筋トレは短時間集中型
筋トレは1セットの運動時間が短く、休憩を挟みながら行うため、全体の活動時間が短くなりがちです。
短時間の運動なので消費カロリーも控えめ
有酸素運動のように長時間連続して動き続けるわけではないので、1回の消費カロリーは限定的です。
しかし短い時間でも高い強度をかけることで筋肉への刺激は十分に与えられます。

短い時間でもちゃんと筋肉は使えてるんだね!
理由②:有酸素運動との比較
ウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、長時間続けやすく、全身の筋肉をゆるやかに動かすので消費カロリーが多くなります。
有酸素運動は継続で消費量が多い
一方で筋トレは強度は高いものの、運動時間が短いため同じ時間では有酸素運動の方が消費カロリーが上回ります。
目的によって運動の種類やバランスを考えることが大切です。

「痩せたいなら有酸素運動」ってよく聞くのはこういう理由だったんだ!
>>筋トレとランニングの順番は目的別で変わる?効果的な組み合わせ
理由③:筋トレの消費構造
瞬間的に大きな力を使うことで筋肉に刺激を与え、筋肉の成長や修復にエネルギーが使われます。
筋トレ後も体はカロリーを消費
運動中の消費カロリーは少なめですが、筋トレ後の回復過程(アフターバーン効果)でじわじわとエネルギーが消費されます。
直後だけでなく、24〜48時間は普段より代謝が高い状態になるのが特徴です。

筋トレ後も体が頑張って燃焼してるって、なんか得した気分!
>>筋トレ翌日に体重が増えるのはなぜ?筋トレ後の体重変化の理由と対策
理由④:負荷と消費の関係性
筋トレは負荷が高いほど筋肉への刺激が強くなりますが、消費カロリーは運動時間やインターバルの取り方にも影響されます。
高負荷×短時間=効率重視型
例えば、重いダンベルで少ない回数を行う場合、消費カロリーは一時的には増えますが全体としては控えめです。
負荷の調整やセット数・休憩時間によって消費カロリーに差が出るため、自分に合った設定を見つけましょう。

重さや回数を変えるだけでも、消費の仕方が変わるんだね!
理由⑤:定期的継続の影響
筋トレは一度で劇的にカロリーを消費するものではありませんが、継続するほど筋肉量や基礎代謝が上がりやすくなります。
継続で体質が変わるのが筋トレの強み
続ければ続けるほど、普段何もしなくても消費するカロリーが増えていきます。
日常生活での消費量を底上げできるのが筋トレの大きなメリットです。

コツコツ続けることで、未来の自分がラクになるんだね!
>>筋トレを食事制限なしで続けるメリットと見た目の変化の楽しみ方
筋トレで効率よくカロリー消費を増やすコツと工夫

消費カロリーが少ないと言われる筋トレでも工夫次第で効率を高めることができます。
ここからは初心者でも実践しやすい具体的なコツを紹介します。
簡単にまとめると以下のかんじ。
- 全身運動や大きな筋肉を使う種目を選ぶ
- 心拍数を意識して負荷を調整する
- 筋トレと有酸素運動の組み合わせも効果的
それぞれ順番に深掘りしてきますね。
その①:全身を使う種目選び
スクワットやデッドリフト、プッシュアップなど、複数の筋肉を同時に使う種目を取り入れることで消費カロリーがアップします。
全身運動で効率的にカロリー消費!
特に下半身や背中など大きな筋肉を使うことで、1回ごとの運動効果が高まります。
初心者でもフォームを意識しながら、まずは基本の種目からチャレンジしましょう。

大きな筋肉を動かすと、燃焼力もアップするよ!
その②:心拍数を意識する方法
筋トレ中に心拍数を上げることで消費カロリーを高めることができます。
インターバル短縮で心拍数キープ!
セット間の休憩を短くしたり、サーキット形式で種目を連続して行うのが効果的です。
無理のない範囲で少し息が上がるくらいを目安に取り組んでみましょう。

休憩短めで続けると、思ったより汗かくよ!
その③:基礎代謝アップのポイント
筋肉量が増えると基礎代謝もアップし、普段からの消費カロリーが増えます。
筋肉量アップで“太りにくい体”へ
毎回の筋トレで大きな筋肉を意識的に鍛えることが大切です。
食事や休息も意識し、無理せずバランスよく取り組みましょう。

筋肉が増えると普段からカロリー消費しやすい体に!
>>筋トレの休息日はなぜ必要?効果的な筋トレのための正しい休み方
その④:筋トレと有酸素の併用
筋トレの後にウォーキングや軽いジョギングなど有酸素運動を取り入れると、さらに消費カロリーを増やせます。
筋トレ後の有酸素で脂肪燃焼効率UP
筋肉を使った後は脂肪が燃えやすい状態になるため、有酸素運動を合わせると相乗効果が期待できます。
時間や体力に余裕がある日は5〜20分の有酸素運動をプラスしてみましょう。

組み合わせることで、効率よく脂肪も落とせるね!
>>筋トレとランニングの順番は目的別で変わる?効果的な組み合わせ
その⑤:長期継続の重要性
筋トレは一度や二度で劇的に変化が出るものではなく、継続が最も大切です。
続けることで体も心も大きく変わる
習慣化すれば基礎代謝が上がり、日常生活の中でも消費カロリーが増えていきます。
モチベーションが下がりそうな時は、成果を記録したり仲間と励まし合うのもおすすめです。

コツコツ続けることが、結局一番の近道なんだよね!
まとめ

最後にこの記事の要約を置いておきますね。
- 筋トレは消費カロリーが少なめ
- 基礎代謝アップが筋トレの大きな効果
- 全身を使う種目で効率アップ
- 筋トレと有酸素運動の併用で相乗効果
- 継続が最大の成果につながる
筋トレの消費カロリーは少ないですが、基礎代謝アップや体質改善など長期的なメリットがたくさんあります。
今日から一歩ずつ、自分に合った方法で楽しく続けてみましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。