
- 腰に負担かけてないかな?
- 正しいフォームってどうするの?
- 腰が痛い時は休むべき?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 筋トレで腰痛になりやすい人必見!正しいやり方と腰への負担軽減法
✔︎ この記事を書いている人

こんにちは!ブロッコリーです。
「筋トレを始めたいけど、腰が痛くなりそうで心配」
「ジムに通い始めたけど、正しいやり方がわからない…」
そんな不安を感じていませんか?
本記事では、筋トレ初心者やジムを始めたばかりの方に向けて、腰に負担をかけにくいトレーニング方法や、正しいフォーム、注意したいポイントをわかりやすく解説します。
腰痛を防ぎながら安全に理想の体を目指せるコツをまとめているので、読めば『これなら自分にもできそう!』と感じられるはず。
ぜひ明日からの筋トレにお役立てください!
では、いきましょうm(_ _)m
筋トレで腰痛になりやすい人必見!正しいやり方と腰への負担軽減法

簡単にまとめると以下の感じ。
- 筋トレで腰痛になる原因を徹底解説
- インナーマッスル強化と腰痛予防法
- 腹筋運動で腰痛が起きる理由とは
- 腰痛予防の正しい筋トレフォーム紹介
- 腰を痛めずに筋トレするポイント解説
それぞれ順番に解説していきますね。
筋トレで腰痛になる原因を徹底解説
筋トレ初心者が直面する「腰痛」は、筋トレのやり方に原因があることが多いです。特にジムで重いウエイトに挑戦したり、フォームを意識せずに自己流で筋トレをすると、筋肉のバランスが崩れ、腰に負担がかかります。
例えば、スクワットやデッドリフトで腰を反らしすぎると、特に危険です。反動を使った腹筋運動も要注意。正しいフォームで軽い重さから始めることが重要です。
床に寝て膝を軽く曲げてお腹を意識しながら体を動かすと、腰への負担を減らせます。無理をせず、痛みを感じたらすぐに中断することが腰痛予防の第一歩です。
インナーマッスル強化と腰痛予防法
腰痛を防ぎながら筋トレを続ける秘訣は、「インナーマッスル」を鍛えることにあります。インナーマッスルは体を支える大切な筋肉群で、特に腹横筋や多裂筋といった背骨周りの筋肉が重要です。
ここを強化すると、身体の安定感が増して腰痛リスクも下がります。初心者におすすめなのがプランクやヒップリフトなどの自重トレーニング。床にうつ伏せになり、肘とつま先で体を支えるプランクを30秒ずつ繰り返すだけでも効果大です。
また、普段の生活でも背筋を伸ばし、お腹を意識して立ったり座ったりするだけでインナーマッスルが活性化します。継続が大切ですので、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
腹筋運動で腰痛が起きる理由とは
腹筋運動を頑張りたいのに、トレーニング中や翌日に腰が痛くなる…腰の筋肉に過度な負担がかかることが原因です。
特に初心者が仰向けで一気に体を起こすような腹筋運動を行うと、反動を使うことで腰が反ってしまい、ダメージを受けやすいです。
まずは膝を曲げた状態でゆっくりと上体を少しだけ起こす“クランチ”からスタートし、ゆっくり動作することで腰への負担を減らしつつ安全に腹筋を鍛えましょう。
腰痛予防の正しい筋トレフォーム紹介
正しいフォームを意識することは、腰痛予防だけでなく筋トレの効果を最大限引き出すためのポイントです。フォームを意識することが重要です。
例えばスクワットでは、膝がつま先より前に出ないようにし、お尻を後ろへ引くイメージをもつと自然に腰への負担が軽減されます。正しい姿勢が腰を守ります。
鏡で自分の姿勢を確認しながら、一度にたくさんやるよりも、正しく丁寧な動作を意識することが大切です。フォーム重視が理想の身体の鍵です。
腰を痛めずに筋トレするポイント解説
腰を痛めずに筋トレを続けるためには、いくつかのポイントを意識すると安心です。まず、十分なウォーミングアップを行い筋肉を温めましょう。これで腰への負担が減ります。
無理に高重量を使うよりも、フォームが安定する重さから始めましょう。また、種目ごとに「背すじを伸ばす」「お尻を引く」「膝を軽く曲げる」などの基本動作を意識します。痛みを感じたら無理をしないのが鉄則です。
トレーニング後は十分にストレッチをして疲労を溜めないことも大切です。これらのポイントを守れば、腰痛に悩まず筋トレを楽しく続けられますよ。
まとめ

筋トレ初心者が腰痛にならずにトレーニングを続けるためには、正しい知識とフォーム、そしてインナーマッスルの強化が欠かせません。
無理のない範囲で自分に合ったメニューや動作を心がけ、痛みを感じたらすぐに調整しましょう。
「正しい方法」を積み重ねることで、安全かつ効率的に理想の身体へ近づくことができます。
今日から始める小さな一歩が、大きな変化につながります。
自信を持って、あなたの目標に向かってトレーニングを楽しんでください!
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。